【愛猫家必見】猫の花粉症|症状やアレルギーの原因と効果的な対処法を解説

【愛猫家必見】猫の花粉症|症状やアレルギーの原因と効果的な対処法を解説

春になると、愛猫のくしゃみが増えたり、目をこすったりしていませんか?そんな症状が見られたら、花粉が原因かもしれません。猫の花粉症は見逃されがちですが、放っておくと皮膚炎や呼吸器トラブルにつながることもあり注意が必要です。

そこでこの記事では、猫の花粉症の症状や対策、知っておくべき重要なポイントを詳しく解説します。愛猫が快適に過ごせるよう、適切なケアを心がけましょう。

猫の花粉症とは

猫の花粉症は、鼻水やくしゃみ、目のかゆみといった人間と同じ症状も見られることがありますが、皮膚のかゆみや発疹が一般的です。

また、アレルギー体質の猫の特徴として、花粉に対する免疫反応が過敏になりやすいことが挙げられます。そのため、花粉症を発症するリスクが高くなる傾向です。

なぜ猫も花粉症? アレルギー反応の仕組み

体には、ウイルスや細菌などの異物から身を守るための免疫システムが備わっています。しかし、何らかの原因で免疫システムが、体に害のないはずの花粉を異物と誤認し、過剰に攻撃して様々なアレルギー症状を引き起こすのです。

主な花粉の種類と飛散時期

日本で猫の花粉症の原因となりやすい主な花粉と、その飛散時期の目安は以下の通りです。

花粉の種類飛散時期(目安)特徴
スギ2月~4月日本で最も代表的な春の花粉
ヒノキ3月~5月スギ花粉の後にピークを迎える
カモガヤ5月~10月河川敷や空き地などに多い
ブタクサヨモギ8月~11月代表的な秋の花粉
シラカバハンノキ4月~6月主に北海道や本州の一部地域で見られる

上記の時期はあくまで一般的な目安であり、生息する植物の種類は地域によって異なります。(例: 北海道ではスギが少なくシラカンバが多い)

猫の花粉症の症状

猫の花粉症では、人間とは少し異なる症状も見られます。猫の花粉症でよく見られる症状は以下の通りです。

症状の種類猫の花粉アレルギー
皮膚の症状皮膚のかゆみ、炎症、発疹
呼吸器系の症状くしゃみ、鼻水、咳をする
その他の症状目のかゆみ、涙が出る、目やにが増える

猫はかゆみのため、体を過剰に舐めたり掻いたりする結果、皮膚炎を引き起こし脱毛や皮膚炎が悪化する場合があります。

また、ぜんそくなどの症状も表れる可能性があり注意が必要です。

猫の花粉症と似た病気

猫が花粉症に似た症状(くしゃみ、鼻水、涙目、目のかゆみなど)を示す場合、花粉症の可能性もありますが他の病気も考えられます。

主な病気は以下のとおりです。

病名主な原因花粉症に似た症状その他の症状
猫風邪(上部気道感染症)猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、クラミジアなどの感染くしゃみ、鼻水、涙目、目やに発熱、食欲不振、肺炎など
アトピー性皮膚炎ハウスダスト、花粉、カビ、ダニなど猫ヘルペスウイス、猫カリシウイルス、クラミジアなどの感染皮膚の赤み、かゆみ
食物アレルギー牛肉、豚肉、卵、乳製品、小麦、穀物、大豆などまれに呼吸器症状が出る皮膚のかゆみ、嘔吐、下痢
鼻腔内腫瘍・ポリープ不明くしゃみ、鼻水、鼻づまり鼻血、顔の変形
歯周病歯に付着した細菌くしゃみ、鼻水口臭、よだれ、歯肉の痛み

花粉症は他の疾患と併発する場合もあり、早期の正確な診断が重要です。特に子猫や高齢猫は重症化リスクが高いため、速やかな受診を心がけましょう。

猫の花粉症の対処法と予防法

花粉症は、人間だけでなく猫にとってもつらい症状を引き起こします。花粉症になった場合の対処法と発症リスクを低減する予防法を知っておくことが大切です。

猫の花粉症の対処法(症状が出てしまったら)

花粉症の症状に気づいたら他の病気(ノミ・ダニ、食物アレルギーなど)の可能性もあるため、まずは動物病院を受診しましょう。「花粉症」と診断されたら、医師のアドバイスと共に次の対処法がおすすめです。

・猫の被毛に付着した花粉を取り除くために、ブラッシングをこまめにする。

・固く絞った濡れタオルやペット用のウェットシートで猫の体を拭く

・ 獣医師に相談の上、低刺激性または処方された薬用シャンプーで定期的に洗う

・目やにや鼻水が出ている場合は、湿らせたコットンなどで優しく拭き取る

猫の花粉症の予防法(症状の緩和・発症リスクの低減)

アレルゲンである花粉の接触を減らすことで、症状の緩和と発症リスクの低減を期待できます。花粉症の症状を抑えるためには次の予防法があります

・花粉の飛散が多い時期は外出させない

・花粉の飛散が多い時間帯は窓を閉める(11時〜14時、17時〜19時)

・換気する際はレースカーテンなどで花粉の侵入を抑える

・空気清浄機を使用する

・こまめな掃除を心がけ、床やカーペットの花粉を取り除く

・洗濯物は室内に干す

・帰宅時には玄関で衣服をよく払い、花粉を落としてから室内に入る

猫の花粉症は、飼い主さんのきめ細やかなケアと獣医師との連携によって、症状を管理していくことが可能です。つらそうな様子が見られたら、早めに動物病院に相談しましょう。

交差反応に注意する

交差反応とは、アレルギーの原因の物質だけでなく、関連する生の果物や野菜を食べたときに体が反応してアレルギー症状を引き起こす現象です。花粉のアレルゲンと食物のアレルゲンの構造が似ているために起こります。

多くの場合、加熱調理すればアレルギー反応は起こりにくくなりますが、必ずしも全ての場合で安全とは言い切れません。猫がこれらの食べ物を口にする機会は少ないかもしれませんが、知っておくとよいでしょう。

以下は、代表的な花粉と交差反応を起こす可能性のある食品の例です。

花粉の種類交差反応を起こす可能性のある食べ物
スギヒノキトマト
カモガヤメロン、キウイフルーツ、オレンジ、すいか、トマト、じゃがいも、セロリなど
ブタクサヨモギメロン、バナナ、すいか、きゅうり、セロリ、にんじん、レタスなど
シラカバハンノキりんご、桃、さくらんぼ、梨、いちご、キウイフルーツ、セロリ、にんじん、じゃがいも、大豆(豆乳)など

猫が花粉症の疑いがあり、特定の食べ物を与えた際に体調の変化が見られる場合は、その食べ物と時期、症状を記録し獣医師に伝えることが重要です。

まとめ

猫の花粉症は放置すると症状が悪化する恐れがあるため、適切なケアと予防法に取り組むことが大切です。獣医師と連携を図り、愛猫が快適に過ごせる環境を整えましょう。

また、日々のささやかな心遣いが、愛猫の未来の健康につながります。これからも楽しい時間を共にしながら、幸せな毎日を築いていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました